元パチンコメーカー行政書士のブログです

共有名義の不動産について

【共有名義の不動産について】
ある物を複数の人間で所有すると様々な問題が想定されます。

 

 

例えば、何人かでお金を出し合って車を購入した場合などです。

 

 

誰の家に保管するのか、駐車場を借りるなら誰がいくら負担するのか、保険代は?修理代は?税金は?オイル交換代は?車検費用は?はたまた、貸す場合は誰の同意が必要?売る場合は?盗難された場合の返還請求は?などなど1人で所有している時には発生しない問題が発生します。

 

 

 

以前、知り合いのAさんから依頼され事業用建物の賃貸借契約書を作成しました。

 

 

Aさんは新たに飲食店を開業するために知人から建物を借りるが、その契約書を作成して欲しいとの事でした。
調べると家主の所有建物は兄弟で各2分の1の共有でした。

 

 

私は契約書を作成し、貸主については2人の記名押印が必要である旨を伝え、注意書きの付箋まで張って手渡しました。

 

 

それから数年。
先日Aさんからその賃貸借契約を解除したいので話を聞いて欲しいと連絡がありました。
一応、契約書を確認すると、

 

 

 

おおっ!!!

 

 

 

貸主の欄には1人の記名押印しかないではないか。
Aさんにはこの契約書では効力がないと伝えました。この時点で高級外車1台分くらいの金銭が動いているのに・・・。

 

 

民法には共有関連の条文があります。その中の第251条と第252条。
共有物の保存行為は、共有者の1人でできる。管理行為は共有者の持分の価格の過半数で決める。変更行為は全員の同意が必要。

 

 

先の車の例でいくと、盗難された場合の返還請求は保存行為、貸す場合は管理行為、売る場合は変更行為です。

 

 

今回の賃貸借契約で、家主が貸すには半数の同意が必要ですが、半数の同意しか表示されてません。

 

 

よって無効です。

 

 

事前にもっと詳しく説明し、できれば押印に立ち会うか若しくは押印直後に契約書を確認するべきだったと反省しております。
みなさんも特に高価な物の共有関係には注意して下さい。

関連ページ

保護対象施設の調査は骨が折れます
保護対象施設の調査の記録です。
分割(合併)は慎重に!
パチンコホールの分割・合併についてのブログ記事
島に全台ベニヤで、島撤去!?
見通しを妨げる設備についてのブログ記事
マル優は本当にお得なの?
マル優取得のメリット・デメリットについてのブログ記事
御上(おかみ)には逆らえませんね
風適法運用についてのブログ記事
賞品は充分取り揃えて下さいね
賞品の取り揃えは重要事項です
これからは人手不足が経営リスク
今後労働人口の減少により、人手不足が深刻になります。パチンコホールにとっても経営リスクになります。
今更ですがパチンコ店は4号営業です
平成28年に風適法が改正され、パチンコ店は7号営業から4号営業に変わりました。
不便なホールがあります
営業マン時代に気付いた不便なホールの話
相続登記は面倒になる前に!
相続登記はいつまでが期限なのかについてのブログ記事
相続放棄は厳密です
相続放棄には期間などの要件があり、家庭裁判所への申述が必要です。
パチンコ店長が関与したとされるサクラ問題を考える
ある関西地元パチンコ店の店長がサクラを持ち掛けたとされる問題を説明
相続はよく''争族''などと言われています
相続において親族間での争いが増えております。
それは無承認変更です。
使用していない賞品(景品)カウンターを閉鎖している場合は、無承認変更にあたるかもしれません。
保護対象施設の調査は骨が折れます②
開店予定地の近隣に保護対象施設があると、風俗営業の許可は下りません。実体験を元にした解説です。
研修の講師してきました(曽根崎遊技業組合様にて)
当事務所ではセミナーや研修の講師をお受けしておりますが、今回は曾根崎遊技業組合様にてコンプライアンス研修を実施しました。
NPO法人と一般社団法人の比較
公益を目的とする場合にNPO法人と一般社団法人の設立が考えられます。両者の比較をしてみました。
NPO法人と株式会社との比較
NPO法人などの非営利法人と株式会社などの営利法人は何が違うのかの説明です。
民法大改正① (連帯)保証
身近な民法が大改正されます。普段の生活に関係のありそうな部分を解説します。
民法大改正② 敷金について
民法大改正の中で、身近な敷金についての改正部分を解説します。
民法大改正③ 約款
民法改正により定型約款に関する条文が新たに追加されました。
サクラ店長のその後と危機管理
あるチェーン店における、店長によるサクラ問題を基にして危機管理を考察します。
民法大改正④ 時効
民法の改正により、時効制度は大きく変わりました。
民法大改正⑤ 番外編/消費者契約法改正
民法改正とともに消費者契約法が一部改正されて、消費者保護が図られています。
『ガチャガチャ』をパチンコ店に設置しても問題ないのか?
ガチャガチャをパチンコ店に設置することが法的に問題ないのかを検証しました。
保全対象施設との距離規制~学校の目の前にパチンコ店ありましたよね~
風俗営業の許可条件のひとつである、場所的条件の解説です。
『死後離婚』って何ですか?
最近世間で話題になっている『死後離婚』についての説明です。
親(身内)が認知症になった時の法的問題~任意後見契約~
親などの身内が認知症になった時に、法的にどのような問題が生じるのか解説します。
相続登記が義務化の方向へ
現在任意である相続登記を義務化する方向で検討が進められるようです。
配偶者居住権創設へ
相続に関する民法改正案が2018年通常国会に提出される模様です。
中小企業の労務問題~とあるパチンコホールにて~
とあるパチンコホールを実例にして中小企業の労務問題を考えます。
民泊の種類別比較
合法民泊の中心である住宅宿泊事業法による民泊、特区民泊、旅館業法による民泊を比較してみました。
カラオケボックスに関する規制や届出について
カラオケボックスにはどのような規制があるのかや必要な届出、風俗営業との関係を解説します。
大阪市において「特区民泊」認定の為の住民説明会義務化へ
大阪市が条例を改正して特区民泊認定要件の住民説明会の義務化を進めています。

トップ 業務内容 行政書士紹介 事務所概要 Q&A ブログ お問い合わせ